2007年05月29日
教える事=教わる事
昔テニスコーチ
のバイト
をした事があります。
もちろん最初はアシスタント(教えるというよりは球出し)から。
それに慣れてくると、次第に生徒さん達にもアドバイス
したりします。
人
それぞれ、体の使い方
・得意不得意がある中で、
その人は一体何処が悪い
のか?
どのように修正すべきか?
を考えながら、判り易く伝えなければいけません。
そして教える側は、基本がしっかりと身に付いてなければいけません。その上で修正点を見つけてあげる必要があります。
で、これは実際の試合でも当てはまる事。
対戦相手が、何が得意
で何が苦手
かをいち早く察知できると、試合
は優位に進められます。
テニス経験が長い人、強い人は相手の長所&短所を見抜く力を持ってると言う事です。
極端に言えば
あの打ち方
は○○は苦手。
とか
あのコースに打つと返って来ない。or打ち込まれない。
等。
コーチをする必要はありませんが、人のプレーを見て何が良くて何が悪いかを考える事は、基本に立ち返れる事ですから、
自分のプレーを見つめ直すいいキッカケ
になると思います。
中々自分のプレーを鏡で見る事は出来ないですからね^^b
僕もたま~に人からアドバイスを求められる事がありますが
それも凄く勉強になってます


もちろん最初はアシスタント(教えるというよりは球出し)から。
それに慣れてくると、次第に生徒さん達にもアドバイス

人


その人は一体何処が悪い

どのように修正すべきか?
を考えながら、判り易く伝えなければいけません。
そして教える側は、基本がしっかりと身に付いてなければいけません。その上で修正点を見つけてあげる必要があります。
で、これは実際の試合でも当てはまる事。
対戦相手が、何が得意



テニス経験が長い人、強い人は相手の長所&短所を見抜く力を持ってると言う事です。
極端に言えば
あの打ち方

とか
あのコースに打つと返って来ない。or打ち込まれない。
等。
コーチをする必要はありませんが、人のプレーを見て何が良くて何が悪いかを考える事は、基本に立ち返れる事ですから、
自分のプレーを見つめ直すいいキッカケ

中々自分のプレーを鏡で見る事は出来ないですからね^^b
僕もたま~に人からアドバイスを求められる事がありますが
それも凄く勉強になってます

2007年05月24日
ナイター練習(ちょとした悩み)
今シーズンに入り、ナイター練習
にも人が集まるようになってきました。
理由は、転勤者が来た事と、近くにあったテニスクラブが閉鎖
してしまったのが原因です。
これまでは、ナイターでも多い時でも7~8名が最高でしたが、最近は10~12名集まる事があります
。
2面
を確保はしてるので、それでも十分回るのですが練習の内容がこれまでと一緒には出来ないですよね~

『楽しく上手くなる
』を目標に掲げてきたものの、最近それが難しくなってます
。
一つは シングルスの練習が出来ない事
。
もう一つは 参加者のLvに開きが大きい事。
最後に 目指すべき目標の違い。
参加者のLvに関しては、さほど気になりません。上手くなりたい
という気持ちで参加する人には、むしろ上手い人とやって欲しいですからね
。
シングルス
の練習に関しても、極端に言えばナイター練習以外の所でやればいい
ので、それもOK。
問題は、最後の 目指すべき目標の違い
に、少し頭を悩ませてます
。
もともと、試合に出たい・勝ちたい 人たちが集まる中で始めたナイター練習
ですからレッスン形式でもないし、練習内容も試合に生かせる、時にはハード
な練習になります。
今年から参加した人達(まぁ、自分の親位の年代)は最初は何も言わずにやってたのですが、
最近では『この練習は一緒にやって・この練習は休む』
とか、『もういいんじゃない?
』
等。
確かに、試合に出ない人達にすればそこまでストイックに練習
する必要も無いのでしょうが・・・・・
コート事情
を考えると致し方無いトコロもありますが、
一生懸命強くなりたい人達のモチベーションや、終いにはサークルの雰囲気まで悪くならないかが心配です。
やはり、心を鬼にしてある程度のお断りもするべきなのでしょうかね・・・・・
悩みどころです


理由は、転勤者が来た事と、近くにあったテニスクラブが閉鎖

これまでは、ナイターでも多い時でも7~8名が最高でしたが、最近は10~12名集まる事があります

2面



『楽しく上手くなる


一つは シングルスの練習が出来ない事


もう一つは 参加者のLvに開きが大きい事。
最後に 目指すべき目標の違い。
参加者のLvに関しては、さほど気になりません。上手くなりたい


シングルス


問題は、最後の 目指すべき目標の違い
に、少し頭を悩ませてます

もともと、試合に出たい・勝ちたい 人たちが集まる中で始めたナイター練習


今年から参加した人達(まぁ、自分の親位の年代)は最初は何も言わずにやってたのですが、
最近では『この練習は一緒にやって・この練習は休む』
とか、『もういいんじゃない?

等。
確かに、試合に出ない人達にすればそこまでストイックに練習

コート事情

一生懸命強くなりたい人達のモチベーションや、終いにはサークルの雰囲気まで悪くならないかが心配です。
やはり、心を鬼にしてある程度のお断りもするべきなのでしょうかね・・・・・
悩みどころです


2007年05月23日
勝負所の心構え。
久しぶり(約半年振り)の更新です
。
試合
が遠ざかり、記事
も書いてなかったのですが、その間も何度も足を運んで下さる方もいらっしゃるようなのでうれしい気持ちになりました
。
僕自身、春になりテニスシーズン
が始まって自分の記事
を読み直したりして、初心を思い出したりしてました
。
先日の試合
でこんな事がありました。
8ゲームのシングルス
。
2R 3-5
で負けていて、そこから5ゲーム取り、8-5で勝利
。
3R 4-7
で負けていて、そこからタイブレークまでもつれて勝利
。
両方とも最終的に逆転して勝利
出来たのですが、両方ともターニングポイント
があったように思います。
どちらの試合も、相手は自分と同じ位のプレイヤー
。ラリーも繋がるし、1ゲームの中も常に接戦です。
2Rの3-5
で迎えた 第9ゲーム。相手のサービスゲーム
です。
ここで、一度間
を取った僕はふと こう考えました。
『このゲーム取られたら負ける(
気がする・・・・)』
と、
ここまではいつも考える事ですが、その日は
逆転の発想で
『このゲームと取ったら負けない=勝てる
(気がする・・・)』
と考えました。
そう考え出してから、
追いついて

逆転して
勝つ
という、もの凄い勝利までの遠い道程にバイパスが通った感じ
がしましたw
集中力が増したのか、攻撃と守りのメリハリ
がついて
そのゲームをブレイク。
その後は、気持ちもグッと楽になって逆転勝利
する事が出来ました。
つまり、勝負所は周りが見ていても明確な勝負所
と
それより一つ前に、対戦者同士にしかわからない勝負所
があるような気がしたのです。
そこの勝負所を、強い人達は嗅ぎ分けて、勝負をしているんだろうなと思いました。
これは、自分が思っただけなのでもしかしたら見当違いなのかも知れませんが^^;
でも、この試合で自分にも諦めなければチャンス
が来る事を改めて知る事が出来ました~
。

試合




僕自身、春になりテニスシーズン



先日の試合

8ゲームのシングルス


2R 3-5


3R 4-7


両方とも最終的に逆転して勝利


どちらの試合も、相手は自分と同じ位のプレイヤー

2Rの3-5


ここで、一度間

『このゲーム取られたら負ける(

と、
ここまではいつも考える事ですが、その日は
逆転の発想で
『このゲームと取ったら負けない=勝てる

と考えました。
そう考え出してから、
追いついて


勝つ
という、もの凄い勝利までの遠い道程にバイパスが通った感じ

集中力が増したのか、攻撃と守りのメリハリ

そのゲームをブレイク。
その後は、気持ちもグッと楽になって逆転勝利

つまり、勝負所は周りが見ていても明確な勝負所

それより一つ前に、対戦者同士にしかわからない勝負所

そこの勝負所を、強い人達は嗅ぎ分けて、勝負をしているんだろうなと思いました。
これは、自分が思っただけなのでもしかしたら見当違いなのかも知れませんが^^;
でも、この試合で自分にも諦めなければチャンス


2006年11月30日
ガット張り機
ラケット
に欠かせないもの
それは『ガット』です。
ラケットは一度買うと何年も持ちますが、
ガットは人によっては数日で切れます
し、
切れてなくても数ヶ月で緩みや劣化の為、張替えが必要になります。
ガット
の種類も非常に沢山
あるので、自分に合ったガット&テンション(固さ)を見つける必要があります。
で、テニスの仲間で買っちゃいました
w
『ガット張り機』

一番の目的は、ズバリ節約
w
1人10,000円程出し合って買いましたが、
通常ガット張りを店に頼むと1,000~1,500円は『張り代』として取られます。
なので、10本も張れば、その元は十分に取れるかなと
w
加えて、ロールでガットを買ったり、みんなで共同購入
すればさらにガット代もお得になりますからね。
ガットの張り方は高校生の時に覚えました。
当時通っていたテニスクラブのオーナーが
『覚えておいて損はないよ
』
と、教えてくれたんです。 感謝っ!

色んな場所で張ったりするより、
1つの機械で張り続けていけば、より自分に合ったガット&テンションに出会いやすいのかも・・・・
何より、自分で張ったガットでテニスをするのは最高
です

それは『ガット』です。
ラケットは一度買うと何年も持ちますが、
ガットは人によっては数日で切れます

切れてなくても数ヶ月で緩みや劣化の為、張替えが必要になります。
ガット


で、テニスの仲間で買っちゃいました

『ガット張り機』

一番の目的は、ズバリ節約

1人10,000円程出し合って買いましたが、
通常ガット張りを店に頼むと1,000~1,500円は『張り代』として取られます。
なので、10本も張れば、その元は十分に取れるかなと

加えて、ロールでガットを買ったり、みんなで共同購入

ガットの張り方は高校生の時に覚えました。
当時通っていたテニスクラブのオーナーが
『覚えておいて損はないよ

と、教えてくれたんです。 感謝っ!

色んな場所で張ったりするより、
1つの機械で張り続けていけば、より自分に合ったガット&テンションに出会いやすいのかも・・・・

何より、自分で張ったガットでテニスをするのは最高


2006年11月30日
試合の入り方
勝負はコートに入った時から始まっている
と良く言います。
これって、メンタルがしっかり準備出来ているかどうかという事。
もちろん、ウォーミングアップ
も非常に重要ですが、アップをする事で集中力を高めていく事も重要な作業の一つだと思います
。
試合の入り方は人それぞれ。
①気持ちをどんどん高めて、ハイテンション
で試合に入るか。
②闘志を奥底に秘めて、ポーカーフェイス
で試合に臨むか。
③楽しむ事を意識して、リラックスムード
でコートに入るか。
などなど、、様々あると思います。
僕はどちらかというと、 ②に近いですね(特にシングルスでは)。
それと、試合前の行動もある程度決めています
。
自分の試合がもうすぐという所で、必ずトイレに行きます。緊張してる(?)部分もありますが、そこで自分の良いプレーをイメージ
します。
コートに入ったら、まずシューズの紐
を締めなおします。
その後、ラケット
をバックから出して柔軟(下半身から上半身へ)。
試合前の練習後、トスをしたら必ずスポーツドリンクを一口飲んで、試合開始
。
といった具合です。
特に理由という理由はないですが、自分が何度も試合
をしているうちに、この行動が自然とパターン化してしまいましたw。
やらなくても調子は変わらないかも知れませんが、無意識に体と気持ちを試合モード
にしていく為には結構必要かなと思います。
『ゲン担ぎ
』みたいな感じですね、多分w
なので、
『○○さ~ん試合入ってくださーい
』
といきなり言われた時ほど、最初の3ゲーム位は死亡
してます。

と良く言います。
これって、メンタルがしっかり準備出来ているかどうかという事。
もちろん、ウォーミングアップ


試合の入り方は人それぞれ。
①気持ちをどんどん高めて、ハイテンション

②闘志を奥底に秘めて、ポーカーフェイス

③楽しむ事を意識して、リラックスムード

などなど、、様々あると思います。
僕はどちらかというと、 ②に近いですね(特にシングルスでは)。
それと、試合前の行動もある程度決めています

自分の試合がもうすぐという所で、必ずトイレに行きます。緊張してる(?)部分もありますが、そこで自分の良いプレーをイメージ

コートに入ったら、まずシューズの紐

その後、ラケット

試合前の練習後、トスをしたら必ずスポーツドリンクを一口飲んで、試合開始

といった具合です。
特に理由という理由はないですが、自分が何度も試合

やらなくても調子は変わらないかも知れませんが、無意識に体と気持ちを試合モード


『ゲン担ぎ

なので、
『○○さ~ん試合入ってくださーい

といきなり言われた時ほど、最初の3ゲーム位は死亡
