2006年11月04日
試合前日の過ごし方
今日は少し脱線したお話です
。
大会前日の過ごし方。。
。
それは、翌日の試合に向けて、万全で望めるかどうか・・・・
非常に重要な事とも言えます。
とある、ストイックなプレイヤー
は
『試合前日はお酒
は飲まない』
『睡眠時間
は必ず○時間とる』
『前日には必ず2時間練習
する』
と、いう方もいます。
でも、僕の場合は、仕事
や法事(最近多いw)テニス以外の用事等で試合前日をインアルコール
で過ごす事も多いです。
そこで、試合前日の過ごし方で
『これは流石に反省しなさい
ベスト3』を発表します。
第3位 他県の草トーに出る為前日入り。ところが試合の前日に飲んだ新種の梅酒
が、驚きの美味しさ
!心行くまで飲んで、
翌日の試合『0-8』で終了
。
第2位 翌年、リベンジ
に望んだこの大会、お酒を飲む事を強い意思で断るも、『飲めない分食べよう!』と意気込み、暴食
。翌日モツが当ったらしく
。下痢と嘔吐の中
試合は『1-8』で終了
。
第1位 団体戦の前日。チームのみんなで僕の家に集合
。
某サッカーゲーム大会
が始まり、テニス以上に興奮。
気が付くと朝日が昇り
、そのまま試合会場へ
。
試合は何回戦か勝ち上がるも、
『下半身痙攣』で肉離れも併発
。
なんか、自分で書いてても『情けない&お恥ずかしい。。。。

』
でも逆に、試合を望むのに『緊張』という言葉を忘れて、のびのび試合出来たときもありました
。
前日に飲むとか飲まないとかでは無く、
『節度ある節制を』
ということなのですね。
はい、当たり前の事ですw
※あくまで15年テニスをやってきて、数あるうちの失敗談です。
常にこういう訳ではない事を、ご理解お願いします。


大会前日の過ごし方。。

それは、翌日の試合に向けて、万全で望めるかどうか・・・・

非常に重要な事とも言えます。
とある、ストイックなプレイヤー

『試合前日はお酒

『睡眠時間

『前日には必ず2時間練習


と、いう方もいます。
でも、僕の場合は、仕事


そこで、試合前日の過ごし方で
『これは流石に反省しなさい





翌日の試合『0-8』で終了





試合は『1-8』で終了



某サッカーゲーム大会

気が付くと朝日が昇り


試合は何回戦か勝ち上がるも、
『下半身痙攣』で肉離れも併発

なんか、自分で書いてても『情けない&お恥ずかしい。。。。



でも逆に、試合を望むのに『緊張』という言葉を忘れて、のびのび試合出来たときもありました

前日に飲むとか飲まないとかでは無く、
『節度ある節制を』
ということなのですね。
はい、当たり前の事ですw
※あくまで15年テニスをやってきて、数あるうちの失敗談です。
常にこういう訳ではない事を、ご理解お願いします。
2006年10月21日
聞くは一時の・・・・・
僕は高校から硬式テニスを始めました
。
部活動出身なので、スクールに通ったりレッスンを受けた事がありません
。
まぁ、一番は近くにテニススクールが無い様な場所に住んでたからなんですけど
w
部活動
とはいえ、顧問の先生はテニスやってないし、先輩も自分に必死で後輩の僕達に具体的な打ち方や、攻め方等も教えてもらうことも、ごく僅かでした
。
そんな中で僕が修行する為にお世話になったものは、
『テニス教本
』
と
『壁
』
と
『同期の仲間
』
でした。
テニスの本は、基本的なことはしっかりと記載してます(当たり前ですが)
壁は自分が下手に打つと続きません。
ただ、やっぱり物足りない部分があります。
それは
『何が悪いのかが分からない
』
事です。
聞きたい事があっても、解決方法が見つからない中では、めちゃくちゃ回り道をしたのかも知れません。
なので、試合が終わった後には、必ずアドバイス
を聞いていました。
そのクセは、今でも残ってて、試合後にはアドバイス聞いたりしてます
。
何が言いたいのか自分でも分からなくなってきたけど
、
もし周辺にアドバイスをしてくれる人がいたら、素直にもらいましょう^^
アドバイスの仕方も人それぞれ、千差万別ですが、聞いておいては、マイナスな事は無いと思います。
色々な人のアドバイスをかいつまんで、取捨選択していく事ができたら一番いいかと・・・・

それか、この人には絶対ついていく
!
という、『師匠』を見つけられたら幸せですね^^

部活動出身なので、スクールに通ったりレッスンを受けた事がありません

まぁ、一番は近くにテニススクールが無い様な場所に住んでたからなんですけど

部活動


そんな中で僕が修行する為にお世話になったものは、
『テニス教本

と
『壁

と
『同期の仲間

でした。
テニスの本は、基本的なことはしっかりと記載してます(当たり前ですが)
壁は自分が下手に打つと続きません。
ただ、やっぱり物足りない部分があります。
それは
『何が悪いのかが分からない


事です。
聞きたい事があっても、解決方法が見つからない中では、めちゃくちゃ回り道をしたのかも知れません。
なので、試合が終わった後には、必ずアドバイス

そのクセは、今でも残ってて、試合後にはアドバイス聞いたりしてます

何が言いたいのか自分でも分からなくなってきたけど

もし周辺にアドバイスをしてくれる人がいたら、素直にもらいましょう^^

アドバイスの仕方も人それぞれ、千差万別ですが、聞いておいては、マイナスな事は無いと思います。
色々な人のアドバイスをかいつまんで、取捨選択していく事ができたら一番いいかと・・・・


それか、この人には絶対ついていく


という、『師匠』を見つけられたら幸せですね^^

2006年10月18日
ダブルスの時に考える事Ⅱ
先日ダブルスの試合&観戦していて、ふと思い出しました。
昔読んだ、テニスの本に書いてあったこと。。。。
ダブルスは一人一人が
コートの7割をカバーする意識でプレーしよう
まことにその通りでございます。
お互いに
ここまでが自分の範囲
と、何となく決めている事って、意外と多いですよね
。
色んな状況に対応出来るように、
『自分の範囲はコートの7割』
と、意識してプレーすると
カバーリングやセンターのケア等、
動きにもいい影響を与えると思いますよ
。
昔読んだ、テニスの本に書いてあったこと。。。。

ダブルスは一人一人が
コートの7割をカバーする意識でプレーしよう

まことにその通りでございます。
お互いに
ここまでが自分の範囲
と、何となく決めている事って、意外と多いですよね

色んな状況に対応出来るように、
『自分の範囲はコートの7割』
と、意識してプレーすると
カバーリングやセンターのケア等、
動きにもいい影響を与えると思いますよ


2006年10月17日
ダブルスの時考える事Ⅰ
僕はサッカーも好きです
。
ダブルスをする時によく考える事
。
それは『ペア=チーム』
と考えます。
自分が前衛で決める時
気持ちはFWの選手で、
『絶対決める
』
とか
『ボールよ来ぉ~いっ
』
って考えてます。
自分が後衛の時、
気持ちは司令塔です。
『パートナーにチャンスボールが来るようにアシストしよう
』
と考えてます。
逆に決められた時
は、自分のミスはもちろん、
パートナーのミスも『連帯責任
』と考えます。
サッカーでオウンゴール(自殺点)しても
チームはその当事者を責める事はしないと思います。
僕の場合はダブルスのパートナーが何年も固定でいる事はありません。(環境的に)
でも、ダブルスで一度組んだっきりの場合もありません
。
ダブルスは2
2での試合ですが、
『ペア=チーム』
と考えると
チーム(パートナー)の為に自分が何をすべきか、
分かる事が多くあると思います
。

ダブルスをする時によく考える事

それは『ペア=チーム』
と考えます。
自分が前衛で決める時
気持ちはFWの選手で、
『絶対決める

とか
『ボールよ来ぉ~いっ


って考えてます。
自分が後衛の時、
気持ちは司令塔です。
『パートナーにチャンスボールが来るようにアシストしよう

と考えてます。
逆に決められた時

パートナーのミスも『連帯責任

サッカーでオウンゴール(自殺点)しても
チームはその当事者を責める事はしないと思います。
僕の場合はダブルスのパートナーが何年も固定でいる事はありません。(環境的に)
でも、ダブルスで一度組んだっきりの場合もありません

ダブルスは2

『ペア=チーム』
と考えると
チーム(パートナー)の為に自分が何をすべきか、
分かる事が多くあると思います
