2006年11月30日
ガット張り機
ラケット
に欠かせないもの
それは『ガット』です。
ラケットは一度買うと何年も持ちますが、
ガットは人によっては数日で切れます
し、
切れてなくても数ヶ月で緩みや劣化の為、張替えが必要になります。
ガット
の種類も非常に沢山
あるので、自分に合ったガット&テンション(固さ)を見つける必要があります。
で、テニスの仲間で買っちゃいました
w
『ガット張り機』

一番の目的は、ズバリ節約
w
1人10,000円程出し合って買いましたが、
通常ガット張りを店に頼むと1,000~1,500円は『張り代』として取られます。
なので、10本も張れば、その元は十分に取れるかなと
w
加えて、ロールでガットを買ったり、みんなで共同購入
すればさらにガット代もお得になりますからね。
ガットの張り方は高校生の時に覚えました。
当時通っていたテニスクラブのオーナーが
『覚えておいて損はないよ
』
と、教えてくれたんです。 感謝っ!

色んな場所で張ったりするより、
1つの機械で張り続けていけば、より自分に合ったガット&テンションに出会いやすいのかも・・・・
何より、自分で張ったガットでテニスをするのは最高
です

それは『ガット』です。
ラケットは一度買うと何年も持ちますが、
ガットは人によっては数日で切れます

切れてなくても数ヶ月で緩みや劣化の為、張替えが必要になります。
ガット


で、テニスの仲間で買っちゃいました

『ガット張り機』

一番の目的は、ズバリ節約

1人10,000円程出し合って買いましたが、
通常ガット張りを店に頼むと1,000~1,500円は『張り代』として取られます。
なので、10本も張れば、その元は十分に取れるかなと

加えて、ロールでガットを買ったり、みんなで共同購入

ガットの張り方は高校生の時に覚えました。
当時通っていたテニスクラブのオーナーが
『覚えておいて損はないよ

と、教えてくれたんです。 感謝っ!

色んな場所で張ったりするより、
1つの機械で張り続けていけば、より自分に合ったガット&テンションに出会いやすいのかも・・・・

何より、自分で張ったガットでテニスをするのは最高


2006年11月30日
試合の入り方
勝負はコートに入った時から始まっている
と良く言います。
これって、メンタルがしっかり準備出来ているかどうかという事。
もちろん、ウォーミングアップ
も非常に重要ですが、アップをする事で集中力を高めていく事も重要な作業の一つだと思います
。
試合の入り方は人それぞれ。
①気持ちをどんどん高めて、ハイテンション
で試合に入るか。
②闘志を奥底に秘めて、ポーカーフェイス
で試合に臨むか。
③楽しむ事を意識して、リラックスムード
でコートに入るか。
などなど、、様々あると思います。
僕はどちらかというと、 ②に近いですね(特にシングルスでは)。
それと、試合前の行動もある程度決めています
。
自分の試合がもうすぐという所で、必ずトイレに行きます。緊張してる(?)部分もありますが、そこで自分の良いプレーをイメージ
します。
コートに入ったら、まずシューズの紐
を締めなおします。
その後、ラケット
をバックから出して柔軟(下半身から上半身へ)。
試合前の練習後、トスをしたら必ずスポーツドリンクを一口飲んで、試合開始
。
といった具合です。
特に理由という理由はないですが、自分が何度も試合
をしているうちに、この行動が自然とパターン化してしまいましたw。
やらなくても調子は変わらないかも知れませんが、無意識に体と気持ちを試合モード
にしていく為には結構必要かなと思います。
『ゲン担ぎ
』みたいな感じですね、多分w
なので、
『○○さ~ん試合入ってくださーい
』
といきなり言われた時ほど、最初の3ゲーム位は死亡
してます。

と良く言います。
これって、メンタルがしっかり準備出来ているかどうかという事。
もちろん、ウォーミングアップ


試合の入り方は人それぞれ。
①気持ちをどんどん高めて、ハイテンション

②闘志を奥底に秘めて、ポーカーフェイス

③楽しむ事を意識して、リラックスムード

などなど、、様々あると思います。
僕はどちらかというと、 ②に近いですね(特にシングルスでは)。
それと、試合前の行動もある程度決めています

自分の試合がもうすぐという所で、必ずトイレに行きます。緊張してる(?)部分もありますが、そこで自分の良いプレーをイメージ

コートに入ったら、まずシューズの紐

その後、ラケット

試合前の練習後、トスをしたら必ずスポーツドリンクを一口飲んで、試合開始

といった具合です。
特に理由という理由はないですが、自分が何度も試合

やらなくても調子は変わらないかも知れませんが、無意識に体と気持ちを試合モード


『ゲン担ぎ

なので、
『○○さ~ん試合入ってくださーい

といきなり言われた時ほど、最初の3ゲーム位は死亡

2006年11月29日
マネーにもマナーを
某CM
のお陰で、この言葉が耳について離れませんw
と、言う事で今日は
『マナー
』
について少し・・・・・
テニス
関係のブログを散歩
していると、よくこの話題を見かけます。
記事を読んではPC
の前で『うんうんっ
』と、うなづいているのですが、僕の周りでも悲しい
事に
『あれれ??
』
と思う事があります。
かくいう僕も、学生時代にマナーが良かったかといえば、必ずしも
『良かった
』
とは言えない身分ではあります(汗)
。
まぁ、若い時は血気盛んですから、
一瞬頭に血が上ってしまうこともしばしば・・・
誰もが通る道かと思います。
それでも、当時は先輩やコーチはマナーについて、時には優しく
時には怒鳴り
ながら教えてくれました。
当時は自分をコントロール出来なかった時もあったものの、後々になって怒鳴ってくれた事には感謝してます。
先日も隣で学生が練習
をしてたのですが、
僕達のプレー中にコートの後ろは通る
、
ミスするとラケットでネットを思いっきり叩く
、
ボールの渡し方
、
挨拶
etc・・・・・・
気になる点が多々ありました
。
顧問の先生は技術論やプレーに関してはアツク
語ってましたが、マナーに関してはノータッチ
。
顧問の先生すら無愛想
でしたからw
もしかしたら、この日がたまたまそうだったのかも知れませんが、これがいつもの状態であれば、僕は末恐ろしいな
と思いました。
教えるべき立場の人が、一体何を教えようとしてるのか・・・・
テニスを通して学ぶ事
って、プレー以外にも沢山あると思います。
ほんの一握りの人だけだと思いますけど、教える以上は責任を持って教えてあげて欲しいですね。
『テニスもマナーを
』
大事な事です。

と、言う事で今日は
『マナー

について少し・・・・・
テニス


記事を読んではPC



『あれれ??

と思う事があります。
かくいう僕も、学生時代にマナーが良かったかといえば、必ずしも
『良かった

とは言えない身分ではあります(汗)

まぁ、若い時は血気盛んですから、
一瞬頭に血が上ってしまうこともしばしば・・・

誰もが通る道かと思います。
それでも、当時は先輩やコーチはマナーについて、時には優しく


当時は自分をコントロール出来なかった時もあったものの、後々になって怒鳴ってくれた事には感謝してます。
先日も隣で学生が練習

僕達のプレー中にコートの後ろは通る

ミスするとラケットでネットを思いっきり叩く

ボールの渡し方

挨拶
etc・・・・・・
気になる点が多々ありました

顧問の先生は技術論やプレーに関してはアツク


顧問の先生すら無愛想

もしかしたら、この日がたまたまそうだったのかも知れませんが、これがいつもの状態であれば、僕は末恐ろしいな

教えるべき立場の人が、一体何を教えようとしてるのか・・・・
テニスを通して学ぶ事

ほんの一握りの人だけだと思いますけど、教える以上は責任を持って教えてあげて欲しいですね。
『テニスもマナーを

大事な事です。
2006年11月28日
ラケット
テニスの試合も無くなったので、 『アイテム
』のカテゴリを作りました。
僕がテニス
を始めて、最初に買ったラケット
はウィルソンでした。
確か、地元のスポーツ店で4,000円位。
ラケットの詳細は分からずw
ラケットの良し悪しなんて分かりませんからね、とにかく見た目
だけで選んだ記憶があります。
次に購入したのが、プリンスの『CTS ブラスト
』でした。
白いラケットが珍しくて、目立つモノが欲しかったんです(若かったのでw)
軟式テニスをやってきていて、軟式ラケットにはウィルソンとプリンスのメーカーが無かったので、憧れもありましたね
。
この
『CTS ブラスト』
なんとなく自分に合っていた様で、
次に買うラケットはフレームの厚さ(24~26mm)を同じで行こうと、決定。
プリンスの『グラファイトⅡ
』となりました。
この頃から、ガットが切れやすくなったのでラケットを2本持つ事に。。。。

その後は『グラファイトⅢ』→『マイケルチャングラファイト』
と以降して行きます。
この頃になると『長ラケ』というモノが出てきます。
普通のラケットより1インチ(3cm)ほど長いラケットです。
ラケットが長い分、スイング時に重さは感じますが、振り抜くとボールにはパワーをつけられます
。
そして、現在のラケットになる訳ですが、
現在のラケットはこちら
『グラファイト スピン
』です。
そうです。
10年程前のラケットを未だに使ってます
w
もちろん現在新品で出ている訳も無く
中古等であちこち見つけては、すかさず購入するようにしてます。
フェイス面積は108.
フレーム厚は15mmでめちゃくちゃ薄いです。
サービスとストロークのスピンは良くかかりますが、ボレーに関しては不向きな印象があります。
中々昔のラケットに馴染んでしまい、現在のラケットに移行できないでいますが、もの凄く気に入っている(同じラケットを使っている人が少ないしw)ので、今後も出来る限り愛用していきたいと思ってます
。

僕がテニス


確か、地元のスポーツ店で4,000円位。
ラケットの詳細は分からずw

ラケットの良し悪しなんて分かりませんからね、とにかく見た目

次に購入したのが、プリンスの『CTS ブラスト

白いラケットが珍しくて、目立つモノが欲しかったんです(若かったのでw)
軟式テニスをやってきていて、軟式ラケットにはウィルソンとプリンスのメーカーが無かったので、憧れもありましたね

この
『CTS ブラスト』
なんとなく自分に合っていた様で、
次に買うラケットはフレームの厚さ(24~26mm)を同じで行こうと、決定。
プリンスの『グラファイトⅡ

この頃から、ガットが切れやすくなったのでラケットを2本持つ事に。。。。


その後は『グラファイトⅢ』→『マイケルチャングラファイト』
と以降して行きます。
この頃になると『長ラケ』というモノが出てきます。
普通のラケットより1インチ(3cm)ほど長いラケットです。
ラケットが長い分、スイング時に重さは感じますが、振り抜くとボールにはパワーをつけられます

そして、現在のラケットになる訳ですが、
現在のラケットはこちら

『グラファイト スピン

そうです。
10年程前のラケットを未だに使ってます

もちろん現在新品で出ている訳も無く
中古等であちこち見つけては、すかさず購入するようにしてます。
フェイス面積は108.
フレーム厚は15mmでめちゃくちゃ薄いです。
サービスとストロークのスピンは良くかかりますが、ボレーに関しては不向きな印象があります。
中々昔のラケットに馴染んでしまい、現在のラケットに移行できないでいますが、もの凄く気に入っている(同じラケットを使っている人が少ないしw)ので、今後も出来る限り愛用していきたいと思ってます

2006年11月22日
長所を伸ばす


コーチ 『どんなトッププレーヤー




自分でも心掛けていたことですが、改めて言われるとやっぱり
『なるほど~

と思っちゃいました。
僕は『楽しみながら強くなる


がテーマですので、
この考えには激しく同意

弱点

でも、1朝1夕で出来るものではありません

自分の得意なショット

試合をしていくと
必然的に課題が見えてくるんですよね。
ただ漠然と『苦手なショットを練習する』
というより、
『自分の長所

を考える事で、
『自分にはまず何を補っていけばいいか』
を効率良く知る事が出来るような気がします

2006年11月20日
練習2H
土曜日は午後に13時~16時まで練習
をしました。
参加人数は5名。
大会等はもうないので、練習というよりは
残り少ない今シーズンのテニスをとにかく楽しもうといった感じでした
。
一通りアップした後、
ボレーvsストローク
1vs1の振り回し(8の字)
ゲーム(シングルス)
で、あっという間の3時間でした~
前にも書きましたが、
1vs1の振りまわし(8の字)は
シングルス練習にはもってこいですね
。
2分をローテーション式でまわしたので、
全部で8分の振りまわし。。。
最初はつなぎと強打の境目を調整しながらのショットですが、
時間を重ねていくと、足が疲労感で一杯になります
。
最後は、
どれだけボール
の後ろ(打点)に早く行けるか。
それが精一杯。
でも、
体は疲れながらも
しっかりとミスしないように
それでいて出来るだけ強く
打っていく
。
シングルスの試合では実際に起こる状況ですよね。
さらにこの練習は、
浅くなったらアプローチして前に行く、
片方は攻めて・片方は守り、と役割分担を決める
等、色々味付けをした練習も出来ます。
得意ショットを伸ばす
苦手ショットを確認&チャレンジする
両方に適したいい練習となりました

参加人数は5名。
大会等はもうないので、練習というよりは
残り少ない今シーズンのテニスをとにかく楽しもうといった感じでした

一通りアップした後、




で、あっという間の3時間でした~
前にも書きましたが、
1vs1の振りまわし(8の字)は
シングルス練習にはもってこいですね

2分をローテーション式でまわしたので、
全部で8分の振りまわし。。。

最初はつなぎと強打の境目を調整しながらのショットですが、
時間を重ねていくと、足が疲労感で一杯になります

最後は、
どれだけボール

それが精一杯。
でも、
体は疲れながらも
しっかりとミスしないように
それでいて出来るだけ強く
打っていく

シングルスの試合では実際に起こる状況ですよね。
さらにこの練習は、
浅くなったらアプローチして前に行く、
片方は攻めて・片方は守り、と役割分担を決める
等、色々味付けをした練習も出来ます。
得意ショットを伸ばす

苦手ショットを確認&チャレンジする

両方に適したいい練習となりました

2006年11月16日
風の中のテニス
繋がる内容ですが、せっかくの草トーの体験だったので、、、
外で大会
に出ると
雨、風、雪
果ては猛暑~極寒まで
様々な状況でテニス
ってやりますよね。
試合の日程が限られていると、どんな悪条件
でもタイムテーブルは進行していきます。
前述しましたが、僕は風
の中での試合が一番苦手
です。
練習の時も、雨
が降ってても関係ないのですが。
風
が強い時は練習を切り上げたくなります。
なんというか
風上
・風下
・横風どの状況でも、
風が吹く事によって、
予測がずれたり
入ってるはずのショットが入らなかったりして
凹んでしまうからです。。。
苦手な一番の理由は、
雨の時は、ボールが重くなっても、急に軽くなる事はないですけど、
風の時は、さっきまでは止んでいたのに急に風が吹く・・・・なんて事あるので、風ばかり気にして、試合に集中する事ができなくなってしまいます。
皆さんは、
『これは嫌だ
』
とか、
『悪条件の時はこうしている
』
とかありますか?
メンタルの部分が大きいかとは思うのですが、この前試合して、もの凄く考えています
。。。。
外で大会

雨、風、雪
果ては猛暑~極寒まで
様々な状況でテニス

試合の日程が限られていると、どんな悪条件

前述しましたが、僕は風


練習の時も、雨

風

なんというか
風上


風が吹く事によって、
予測がずれたり
入ってるはずのショットが入らなかったりして
凹んでしまうからです。。。

苦手な一番の理由は、
雨の時は、ボールが重くなっても、急に軽くなる事はないですけど、
風の時は、さっきまでは止んでいたのに急に風が吹く・・・・なんて事あるので、風ばかり気にして、試合に集中する事ができなくなってしまいます。
皆さんは、
『これは嫌だ

とか、
『悪条件の時はこうしている

とかありますか?
メンタルの部分が大きいかとは思うのですが、この前試合して、もの凄く考えています

2006年11月16日
11/12(日)の草トー
日にちが空いてしまいましたが
、日曜日に試合に行ってきました
。
ダブルスA級
8ゲームマッチ、セミアドバンテージ
1回戦
対戦相手は社会人ペア。
奇しくもこれまでにも何度か対戦をしている相手で、勝敗は3戦3勝
。
相手のサービスゲームでスタートします
。
この日は強風&雨で最悪のコンディション

。
サーブも風に流されて、バウンドもせず、リターンを返すだけでもやっとの状態
。
でも、リターンを返せば今度は相手が中々取りにくい為、リターン勝負でした。
お互いキープで4-5まで行きます
。
ここで、僕のサーブ
でしたが、相手はリターンをロブ
に変更。
浅いロブは決めれるものの、高いロブを打たれると何処にボールが行くのかわかりません
。
結局スマッシュを諦め、カットしようとするも、甘くなり決められ、ブレイクをされます
。
4-6
相手のサービスを返す事は出来てくるも、風の事ばかりに意識がいってしまい
、ショットが全て中途半端。ブレイクできず4-7
最後は完全に相手のペースに
。
打っても繋いでもポイントが取れず、40-40までいくも、ブレイクされて4-8で敗退。
今まで、雨
・風・雪とざまざまな状況でも試合してきましたが、風の強い日の試合は、いい思い出がありません。
条件はお互い一緒のはずなのに、気持ちがのらない
・・・・集中出来ない傾向にあります。
隣のコートでは風に関係なく、しっかりとダブルスの試合をしていました
。
やはり、どんな状況であれしっかりと打っていく(ラケットを振っていく)事が重要なようです。
このような状況での試合はやりたくないですけど、次の反省として活かせるように、しっかりと反省したいと思います
。
でも、やっぱりいやだなぁ~。。。。。
(笑)



8ゲームマッチ、セミアドバンテージ
1回戦

対戦相手は社会人ペア。
奇しくもこれまでにも何度か対戦をしている相手で、勝敗は3戦3勝

相手のサービスゲームでスタートします

この日は強風&雨で最悪のコンディション



サーブも風に流されて、バウンドもせず、リターンを返すだけでもやっとの状態

でも、リターンを返せば今度は相手が中々取りにくい為、リターン勝負でした。
お互いキープで4-5まで行きます

ここで、僕のサーブ


浅いロブは決めれるものの、高いロブを打たれると何処にボールが行くのかわかりません

結局スマッシュを諦め、カットしようとするも、甘くなり決められ、ブレイクをされます

4-6
相手のサービスを返す事は出来てくるも、風の事ばかりに意識がいってしまい

最後は完全に相手のペースに

打っても繋いでもポイントが取れず、40-40までいくも、ブレイクされて4-8で敗退。
今まで、雨

条件はお互い一緒のはずなのに、気持ちがのらない

隣のコートでは風に関係なく、しっかりとダブルスの試合をしていました

やはり、どんな状況であれしっかりと打っていく(ラケットを振っていく)事が重要なようです。
このような状況での試合はやりたくないですけど、次の反省として活かせるように、しっかりと反省したいと思います

でも、やっぱりいやだなぁ~。。。。。

2006年11月10日
ナイター練習2H
昨日はナイター練習
。
大分寒くなってきました。
参加者は・・・・4名
。
コート
は2面とってるので、
ミニテニス
↓
ラリー
↓
ボレー
と軽くアップした後、シングルス
を行いました。
1セットマッチ セミアドバンテージ方式。
試合は6-0.6-2.2-0で時間
。
せっかくのノープレッシャーでの試合なので、
サーブ&ボレーやアプローチからネットへ詰めるプレイを意識して行います。
シングルスの場合、守るべきコート
がダブルスより広くなります
。
なので、甘いアプローチを打つとキレイにパスを打たれる事もしばしば。。。。
アプローチのコース&深さが重要
ですね。
しっかりとアプローチを打てれば、僕のようなボレーが苦手なプレーヤーでも相手にプレッシャーを与える事が出来る(ような気が)します
。
サーブ&ボレーも同様ですね。
で、今まで課題にしてきた『スプリットステップ』
しっかりと止まる事で、前に詰めた時のバタバタ感が無くなって、落ち着いてボールを処理する事が出来ました
。
実際の大会では最初は中々上手く行かないと思いますが、それでも最初の頃よりは形になってきたと思います。
もう一つ、試合で再確認したのは、
『楽してポイントを取ろうとした時は、必ずミスする
』
という事です。
どんな状況でも、楽しようと動きがサボると必ずといっていい程ミスを犯します
。
チャンスボール
の時ほど、しっかりと
打たないといけませんね。
今週末はダブルスの大会

があります。
ドローが到着して、1回勝てれば、第1シードと当ります。
かなり厳しいドローですが、頑張ってきます!

大分寒くなってきました。
参加者は・・・・4名

コート

ミニテニス

↓
ラリー
↓
ボレー

と軽くアップした後、シングルス

1セットマッチ セミアドバンテージ方式。
試合は6-0.6-2.2-0で時間

せっかくのノープレッシャーでの試合なので、
サーブ&ボレーやアプローチからネットへ詰めるプレイを意識して行います。
シングルスの場合、守るべきコート


なので、甘いアプローチを打つとキレイにパスを打たれる事もしばしば。。。。

アプローチのコース&深さが重要

しっかりとアプローチを打てれば、僕のようなボレーが苦手なプレーヤーでも相手にプレッシャーを与える事が出来る(ような気が)します

サーブ&ボレーも同様ですね。
で、今まで課題にしてきた『スプリットステップ』

しっかりと止まる事で、前に詰めた時のバタバタ感が無くなって、落ち着いてボールを処理する事が出来ました

実際の大会では最初は中々上手く行かないと思いますが、それでも最初の頃よりは形になってきたと思います。
もう一つ、試合で再確認したのは、
『楽してポイントを取ろうとした時は、必ずミスする

という事です。
どんな状況でも、楽しようと動きがサボると必ずといっていい程ミスを犯します

チャンスボール


今週末はダブルスの大会



ドローが到着して、1回勝てれば、第1シードと当ります。
かなり厳しいドローですが、頑張ってきます!
2006年11月08日
ラケットのグリップ
ラケットを持つ時のグリップ
はいくつかの種類があります。
ウェスタン(フライパン持ち)
イースタン(握手)
コンチネンタル(包丁持ち)
等々・・・・
細かく分けると、もっと沢山の名称があるようです。
何にせよ、どのグリップを採用するかは個人の自由
で、目指すべきプレイスタイルによっても適したグリップは変わって来ます
。
僕はフォアハンド
がウェスタングリップ。
バックハンドとボレー
がコンチネンタルっぽいグリップ。
サーブ
が・・・・(
)なグリップです。
『(
)って何だ~
』
と思われた方、、、、僕も名称は分からないのです
一応説明させて頂きますと、
ウェスタングリップ(フライパン持ち)が厚いグリップ
とすると、
イースタングリップは薄いグリップといいます。
そこからさらに薄くしたグリップです
。
画像を載せれば早いでしょうね。今度撮ってきます
w
もちろんテニスをしていく上で、最初から今のグリップだった訳ではありません。
ケガやショットの改良を目指して行くうちに今に至ってます。
ともあれ、3種類のグリップを使っている僕は、
必然的に、試合中に何度もグリップチェンジをしなくちゃいけません
。
したがって、準備の早さ
と判断の速さ
を求められるのですが、
一見面倒くさそうな、このグリップチェンジ
。
ところが、実際は様々なグリップで打ったりしていると、
ラケットの『面』の使い方が、非常に上手くなれます
。
今まで打ちにくかったコースが打てるようになったり、
自分の長所や短所。
さらには相手の長所や短所まで知りやすくなったりします。
取捨選択の自由があるスポーツですから、
せっかくなので、色々と試して見る価値はあると思いますよ
。
もちろん、一つのショットを強化中の方にはオススメしません
あくまで、少し幅を広げて見ようかなという方にオススメします
。




等々・・・・
細かく分けると、もっと沢山の名称があるようです。
何にせよ、どのグリップを採用するかは個人の自由


僕はフォアハンド

バックハンドとボレー

サーブ


『(


と思われた方、、、、僕も名称は分からないのです

一応説明させて頂きますと、
ウェスタングリップ(フライパン持ち)が厚いグリップ
とすると、
イースタングリップは薄いグリップといいます。
そこからさらに薄くしたグリップです

画像を載せれば早いでしょうね。今度撮ってきます

もちろんテニスをしていく上で、最初から今のグリップだった訳ではありません。
ケガやショットの改良を目指して行くうちに今に至ってます。
ともあれ、3種類のグリップを使っている僕は、
必然的に、試合中に何度もグリップチェンジをしなくちゃいけません

したがって、準備の早さ


一見面倒くさそうな、このグリップチェンジ

ところが、実際は様々なグリップで打ったりしていると、
ラケットの『面』の使い方が、非常に上手くなれます

今まで打ちにくかったコースが打てるようになったり、
自分の長所や短所。
さらには相手の長所や短所まで知りやすくなったりします。
取捨選択の自由があるスポーツですから、
せっかくなので、色々と試して見る価値はあると思いますよ

もちろん、一つのショットを強化中の方にはオススメしません

あくまで、少し幅を広げて見ようかなという方にオススメします

2006年11月05日
11月3日(金)の草トー
一昨日の話になりますが、草トー行ってきました
。
■男子シングルスA級
■トーナメント方式 1セットマッチノーアドバンテージ
11:30試合開始の予定の為、
1時間前に到着し、エントリー後アップ
をする予定でした。
会場本部でエントリーをすると、
『試合進行が早くなってるので、すぐに試合をお願いします
』
と言われ、、、
『えぇぇぇぇぇ~
いきなりですかぁ~
』
と言われるがままに、すぐさまコート
の中へ。
試合前の練習はサービス4球
のみ。
1R開始
ですw
対戦相手は隣県のSさん。
もちろん初対決です。
プレースタイルはフォアでグリグリのトップスピン
を打つストローカー。
左右に打ち分けて、エースというよりは相手を走らせるショットを多用してきます。
序盤全く打てない&走れない。。。。
走れないと、十分な体制でボールを打てません。
加えて集中力の無い中で無謀な攻めのショットを繰り返し
一気に1-3とリードされます
。
ここで、僕は腹を決めました
。
『相手より繋ごう
』
そこからは、気の遠くなるような
ラリーの応酬
。
カウントすら忘れてしまいそうなほどw
とにかく相手が厳しいコースをつけないように
スライスやムーンボールを多用していきます。
40-40も何度か有り、流れもどっちつかずのまま、
2-3
2-4
3-4
3-5
とゲームは進行。
第9ゲームは僕のサーブ
。
これまた一進一退の中、40-40となります。
ここで、思いっきり打ったファーストサーブが
相手の真正面に。。。。。
相手は面を作って返すも・・・・・ネット
4-5となります。
このファーストサービスで流れが変わりました。
気持ちに余裕が出来て、ストロークの調子が上がり
、
深いボールを打てた事で、逆転
7-5で勝利しました。
多分1時間半近く試合してましたw
2R
第4シードの大学生のHさん
こちらもお互いストローカー同士。
1ポイントが長いストローク戦です。
序盤。積極的に回り込んで、フォアの強打
。
これが、功を奏し3-1とリードします。
この辺で、悲しい事に僕の足に異変が。。。。
クセになってるのですが、ふくらはぎがツってしまいました
。
風邪を引いてた事か、1試合目の影響か・・・・・(多分どちらもですが)
そこから、思い切った攻撃をしなくなってしまい。
一気に3-4と逆転されました。
4-5と
食い下がるも、最後は4-6で終了
。
僕の足も終了
。
2試合目で攣ってしまう。自分に残念
でしたが、
結果は仕方ないです。
次に切替えて・・・・・
って、今年のシングルスは今回が最後の試合でしたw
ダブルス
の試合は出る予定なので、
最近練習している
サーブ&ボレーを形に出来るように
切替えて頑張ろうと思います。

■男子シングルスA級

■トーナメント方式 1セットマッチノーアドバンテージ

11:30試合開始の予定の為、
1時間前に到着し、エントリー後アップ

会場本部でエントリーをすると、
『試合進行が早くなってるので、すぐに試合をお願いします

と言われ、、、
『えぇぇぇぇぇ~




と言われるがままに、すぐさまコート

試合前の練習はサービス4球


1R開始

対戦相手は隣県のSさん。
もちろん初対決です。
プレースタイルはフォアでグリグリのトップスピン


左右に打ち分けて、エースというよりは相手を走らせるショットを多用してきます。
序盤全く打てない&走れない。。。。

走れないと、十分な体制でボールを打てません。
加えて集中力の無い中で無謀な攻めのショットを繰り返し
一気に1-3とリードされます

ここで、僕は腹を決めました

『相手より繋ごう

そこからは、気の遠くなるような


カウントすら忘れてしまいそうなほどw
とにかく相手が厳しいコースをつけないように
スライスやムーンボールを多用していきます。
40-40も何度か有り、流れもどっちつかずのまま、
2-3
2-4
3-4
3-5
とゲームは進行。
第9ゲームは僕のサーブ

これまた一進一退の中、40-40となります。
ここで、思いっきり打ったファーストサーブが
相手の真正面に。。。。。
相手は面を作って返すも・・・・・ネット
4-5となります。
このファーストサービスで流れが変わりました。
気持ちに余裕が出来て、ストロークの調子が上がり

深いボールを打てた事で、逆転

7-5で勝利しました。

多分1時間半近く試合してましたw
2R
第4シードの大学生のHさん

こちらもお互いストローカー同士。
1ポイントが長いストローク戦です。
序盤。積極的に回り込んで、フォアの強打

これが、功を奏し3-1とリードします。
この辺で、悲しい事に僕の足に異変が。。。。
クセになってるのですが、ふくらはぎがツってしまいました

風邪を引いてた事か、1試合目の影響か・・・・・(多分どちらもですが)

そこから、思い切った攻撃をしなくなってしまい。
一気に3-4と逆転されました。
4-5と
食い下がるも、最後は4-6で終了

僕の足も終了

2試合目で攣ってしまう。自分に残念

結果は仕方ないです。
次に切替えて・・・・・
って、今年のシングルスは今回が最後の試合でしたw
ダブルス

最近練習している
サーブ&ボレーを形に出来るように
切替えて頑張ろうと思います。
2006年11月04日
試合前日の過ごし方
今日は少し脱線したお話です
。
大会前日の過ごし方。。
。
それは、翌日の試合に向けて、万全で望めるかどうか・・・・
非常に重要な事とも言えます。
とある、ストイックなプレイヤー
は
『試合前日はお酒
は飲まない』
『睡眠時間
は必ず○時間とる』
『前日には必ず2時間練習
する』
と、いう方もいます。
でも、僕の場合は、仕事
や法事(最近多いw)テニス以外の用事等で試合前日をインアルコール
で過ごす事も多いです。
そこで、試合前日の過ごし方で
『これは流石に反省しなさい
ベスト3』を発表します。
第3位 他県の草トーに出る為前日入り。ところが試合の前日に飲んだ新種の梅酒
が、驚きの美味しさ
!心行くまで飲んで、
翌日の試合『0-8』で終了
。
第2位 翌年、リベンジ
に望んだこの大会、お酒を飲む事を強い意思で断るも、『飲めない分食べよう!』と意気込み、暴食
。翌日モツが当ったらしく
。下痢と嘔吐の中
試合は『1-8』で終了
。
第1位 団体戦の前日。チームのみんなで僕の家に集合
。
某サッカーゲーム大会
が始まり、テニス以上に興奮。
気が付くと朝日が昇り
、そのまま試合会場へ
。
試合は何回戦か勝ち上がるも、
『下半身痙攣』で肉離れも併発
。
なんか、自分で書いてても『情けない&お恥ずかしい。。。。

』
でも逆に、試合を望むのに『緊張』という言葉を忘れて、のびのび試合出来たときもありました
。
前日に飲むとか飲まないとかでは無く、
『節度ある節制を』
ということなのですね。
はい、当たり前の事ですw
※あくまで15年テニスをやってきて、数あるうちの失敗談です。
常にこういう訳ではない事を、ご理解お願いします。


大会前日の過ごし方。。

それは、翌日の試合に向けて、万全で望めるかどうか・・・・

非常に重要な事とも言えます。
とある、ストイックなプレイヤー

『試合前日はお酒

『睡眠時間

『前日には必ず2時間練習


と、いう方もいます。
でも、僕の場合は、仕事


そこで、試合前日の過ごし方で
『これは流石に反省しなさい





翌日の試合『0-8』で終了





試合は『1-8』で終了



某サッカーゲーム大会

気が付くと朝日が昇り


試合は何回戦か勝ち上がるも、
『下半身痙攣』で肉離れも併発

なんか、自分で書いてても『情けない&お恥ずかしい。。。。



でも逆に、試合を望むのに『緊張』という言葉を忘れて、のびのび試合出来たときもありました

前日に飲むとか飲まないとかでは無く、
『節度ある節制を』
ということなのですね。
はい、当たり前の事ですw
※あくまで15年テニスをやってきて、数あるうちの失敗談です。
常にこういう訳ではない事を、ご理解お願いします。
2006年11月01日
イメージトレーニング


イメトレといっても、交差点で傘を使ってパッティング


普段の練習以外の場所

試合前日


つまり『試合のイメージトレーニング

初めて試合に出る時は別として、
何度か試合に出てきてる人なら
『自分がコートに立ってる姿


それが想像できたら、
『自分がいいボールを打っている姿



『自分が調子良い時の姿

を想像してみましょう。
そして、
『自分がピンチの時

『そのピンチをしのいだ

そこには弱気の自分

調子の悪い自分

あまり、細かいカウントとかを考える必要もありません。
スポーツニュースとか、映画の宣伝のように
ダイジェストのような感覚でイメージトレーニングすると
短時間でのイメージが沸くと思います

試合前のモチベーションアップには

凄く役立つと思います

