2006年10月18日
ダブルスの時に考える事Ⅱ
先日ダブルスの試合&観戦していて、ふと思い出しました。
昔読んだ、テニスの本に書いてあったこと。。。。
ダブルスは一人一人が
コートの7割をカバーする意識でプレーしよう
まことにその通りでございます。
お互いに
ここまでが自分の範囲
と、何となく決めている事って、意外と多いですよね
。
色んな状況に対応出来るように、
『自分の範囲はコートの7割』
と、意識してプレーすると
カバーリングやセンターのケア等、
動きにもいい影響を与えると思いますよ
。
昔読んだ、テニスの本に書いてあったこと。。。。

ダブルスは一人一人が
コートの7割をカバーする意識でプレーしよう

まことにその通りでございます。
お互いに
ここまでが自分の範囲
と、何となく決めている事って、意外と多いですよね

色んな状況に対応出来るように、
『自分の範囲はコートの7割』
と、意識してプレーすると
カバーリングやセンターのケア等、
動きにもいい影響を与えると思いますよ


2006年10月18日
15(日)の草トー
先日の15日。
ダブルスの草トーに出場してきました。
男子ダブルス
トーナメント方式
1セットマッチ(セミアドバンテージ)
僕達のペアはシードがついていて、1回戦はなし。
2回戦
。
トーナメントの場合、初戦の入り方って重要です!
どんな大会でも、その日初めての試合は緊張しますね
。何年やっても変わる事はありません。
簡単なミスで自滅しないように、1本目のショットを慎重に打ちます。パートナーとのコミュニケーションも忘れずに
若干、自分達のミスで流れが傾きかけるも、6-2で勝利しました

3回戦
。
固さは大分取れてますので、パートナーと話して積極的に攻めるようにします。
サーブのコースを決めて→ポーチ
リターン&ダッシュでボレーボレー勝負。
とにかく前に前に攻める事を意識して、6-3で勝利
。
準決勝
。
対戦相手は、それぞれがハードヒッターとコース重視と緩急のあるテニスをするペア。
こちらのサービスで結構押せていたので、リターンゲームをしっかりとブレイクするよう、強気のリターンで攻めます。
6-1で勝利
。
決勝。(決勝はデュース有り)
同年代のペア。
デュースを何度も迎えるもそれをモノに出来た事で、流れがこちら側に・・・・
序盤で4-1と引き離せたのが大きくて、6-2で勝利しました。
良かった点
1stサービスの確率が良く、サービスゲームをブレイクされなかった事。
パートナーとのコミュニケーションが上手く取れて、ピンチの時も大きく崩れなかった事。
反省点
ファーストボレー(特にフォアボレー)が浮いてしまい、決められるケースが多かった
。
チャンスボールの処理を誤り、普段練習でもそうそう打った事のないコースに打ったりした
。
ポーチに出る回数が全体的に少なかった
。
といった感じです。
次の草トーは29日(日)にダブルスの大会に出る予定です。
頑張るぞぉ~~~

ダブルスの草トーに出場してきました。
男子ダブルス

1セットマッチ(セミアドバンテージ)
僕達のペアはシードがついていて、1回戦はなし。
2回戦

トーナメントの場合、初戦の入り方って重要です!
どんな大会でも、その日初めての試合は緊張しますね

簡単なミスで自滅しないように、1本目のショットを慎重に打ちます。パートナーとのコミュニケーションも忘れずに
若干、自分達のミスで流れが傾きかけるも、6-2で勝利しました


3回戦

固さは大分取れてますので、パートナーと話して積極的に攻めるようにします。
サーブのコースを決めて→ポーチ
リターン&ダッシュでボレーボレー勝負。
とにかく前に前に攻める事を意識して、6-3で勝利


準決勝

対戦相手は、それぞれがハードヒッターとコース重視と緩急のあるテニスをするペア。
こちらのサービスで結構押せていたので、リターンゲームをしっかりとブレイクするよう、強気のリターンで攻めます。
6-1で勝利


決勝。(決勝はデュース有り)
同年代のペア。
デュースを何度も迎えるもそれをモノに出来た事で、流れがこちら側に・・・・
序盤で4-1と引き離せたのが大きくて、6-2で勝利しました。
良かった点

1stサービスの確率が良く、サービスゲームをブレイクされなかった事。
パートナーとのコミュニケーションが上手く取れて、ピンチの時も大きく崩れなかった事。
反省点

ファーストボレー(特にフォアボレー)が浮いてしまい、決められるケースが多かった

チャンスボールの処理を誤り、普段練習でもそうそう打った事のないコースに打ったりした

ポーチに出る回数が全体的に少なかった

といった感じです。
次の草トーは29日(日)にダブルスの大会に出る予定です。
頑張るぞぉ~~~

