2006年10月31日
キレイなフォームで打つ為に。。。
試合とかを観戦していると、
『この人の打ち方カッコいいなー
』
と感心
する事ってありますよね。
フォームが崩れる事が無くて、安定感バッチリな人や、
ダイナミックなフォームでビシバシ打っていく人、
などなど・・・・
僕は『習うより真似ろ!
』の世界で育ってきたので、その中で参考に出来る(盗める)部分はないか、目を皿の様にして見入っちゃうクセがあります。
一番重視したのが『左手の使い方
』
ショットに安定感ある人は『左手(左利きの選手は右手)
』の使い方がバツグンに上手いです。
フォアの時、打点の空間をしっかりと作る。
バックの得、体のバランスを取って軸をブレさせない。
サーブ&スマッシュの時、打点の把握とショットにパワーをつける。
高校の時、自分の『打点が遅い
』とか、 『前で取る
』とか、色々教わったりしましたが(本で)、
中々上手く行かない・・・・・
というか、いまいち理解出来てない時に、
左手を意識して、練習をしていたら
『フォームがキレイになったね
』
と褒められました。
打ち方のバランスが取れていれば、打点も一定になってくるし
自分の体に負担無くショットが打てるような気がします。
結果、安定度&パワーも増すでしょう。
最近は試合観戦する時には、 『足
』の使い方に目が行っちゃいます。
準備を早くするには・・・
反応を早める為には・・・・
上手い人のプレーは、どんどん盗んで行こうと思います
。
『この人の打ち方カッコいいなー

と感心

フォームが崩れる事が無くて、安定感バッチリな人や、
ダイナミックなフォームでビシバシ打っていく人、
などなど・・・・
僕は『習うより真似ろ!

一番重視したのが『左手の使い方

ショットに安定感ある人は『左手(左利きの選手は右手)




高校の時、自分の『打点が遅い


中々上手く行かない・・・・・

というか、いまいち理解出来てない時に、
左手を意識して、練習をしていたら
『フォームがキレイになったね

と褒められました。
打ち方のバランスが取れていれば、打点も一定になってくるし
自分の体に負担無くショットが打てるような気がします。
結果、安定度&パワーも増すでしょう。
最近は試合観戦する時には、 『足

準備を早くするには・・・

反応を早める為には・・・・

上手い人のプレーは、どんどん盗んで行こうと思います
